石井数俊ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。

私は3度ほど生死をさまよって異次元世界を垣間見てきました。
特に強烈だったのが46歳時の脳幹出血です。
医師からは「このまま心肺停止に至るか、もしも生命を維持できても植物状態を覚悟してください」と診断されました。

世界移行時の私は「やっと肉体死を迎えられた!」と安堵しましたが、この世界へのまさかの帰還となりました。
生還直後は全身麻痺によって壮絶に不便な生活を強いられ、少し回復した8年後の現在もリハビリを継続中です。
これらの壮絶体験からは類まれなる意識体験も得ることができました。
これらの体験を基に、今では人間の生死や宇宙のしくみを文字や言葉で皆様に伝えることを主な仕事としています。

 

石井数俊のプロフィール

石井数俊のプロフィール

子供時代の私は無邪気で天真爛漫でしたが、中学生頃からは明らかにこの地球がおかしいことに気付きはじめました。
高校は進学校でしたが「どうしてこんなにくだらないことを覚えなければならないのか」と感じ、大学や予備校に行くこともなく時間給であらゆる仕事に就きました。

零細企業勤務を経てやっと起業をしてから数年後の41歳の時、クモ膜下出血を起こして倒れました。
幸い人前だったため、直後に頭を開く手術を受けられたため後遺症は軽度で済みました。
この体験で「肉体死とは怖いことでも何でもなく、実は素晴らしいことである」と気付きました。
この世界の9割以上の人は、肉体死を恐れるあまりにやりたくないことをやっているのが実情です。

 

その5年後の46歳で脳幹出血を体験。
しかし、この日は奇しくも自分に初めての子供が生まれた日で、霊能者であった当時の妻のはたらきに加えて私自身にも思うところがあってこの世に戻ってきました。
私の詳しいプロフィールはこちらです。

 

石井数俊の講演活動

なぜ、この地球に生まれてきたのか?どのように死んでいくのか?
という、何が正解か不正解かが明確にならないテーマについての気づきが得られる活動をしています。
私の講演会やイベントは下記のページで告知いたします。

石井数俊の著書

私は高校を出てからあらゆる職業を転々として、その経験を活かして経営コンサルタントになりました。
この仕事で大金を得て車や家を買いましたが、次第に経済活動をすることに興味がなくなりました。
かねてより本を書いたり監修をしたり出版活動をしたいと思いました。
こちらでは、私が執筆した本や監修した本を紹介します。

 

石井数俊の動画(Youtube)

私の講演会やお話会などの公開した動画を紹介いたします。
動画を見ていただきピンとくるものがありましたら、石井数俊のイベントや講演会にお越しください。

 

お知らせ・イベント・講演会の予定

  • 石井数俊 札幌講演会を終えて 2025年4月20日
    先週末は札幌講演会でした。 石井の発している「波動を皆さんに届けたい!」という純粋なスタッフ達の想いが実現した、素晴らしい会となりました。 普段は結婚式等で使われている会場では、初めホテルの従業員まで立ち会うので、セレモ […]
  • Youtubeコラボ 天日矛さん 臨死体験で見えてきた真実の世界!Part1
    臨死体験で見えてきた真実の世界!Part1 【臨死体験者・宇宙案内人/石井数俊さん】 天日矛さんのYoutubeチェンネルでコラボ動画がアップされています。 5月17日土曜日に東京都港区浜松町にて特別講演会が開催されます […]
  • 4月18日正午12時スピリチュアルTVに出演しました!Youtubeライブ(MC: 冨田佳音様)
    2025年4月18日正午12:00頃からスピリチュアルTVに出演しました。 今回は間近になった石井数俊札幌講演会のテーマを中心になっています。 札幌講演会はまだ席の余裕がありますので、お越しいただければ幸いです。 札幌講 […]
  • 【募集中】石井数俊 イベントスケジュール 2025年6月
    こちらは石井数俊の2025年5月の講演会・イベントスケジュールを告知いたします。 4月16日現在、1つの講演会が募集中となっています。 【募集中】2025年6月1日(日)東京都大田区『今の激動を乗り越える秘訣』講演会【会 […]
  • Youtubeコラボ 石井数俊&明晰夢マスターMiya-chanその4
    石井数俊と明晰夢マスターMiya-chanとYoutubeコラボ動画をアップしました。 今回は男性性と女性性について語っています。 明晰夢マスターMiya-Chan ホームページ https://melinajam101 […]

 

ブログ

宇宙案内人 石井数俊の考え方について記事を書いています。 人が地球に生まれた理由や生き方について、宇宙人の存在といったことについて語っています。

 

お問い合わせはこちら